わが家には中学の子どもがいます。
小学5年生で算数につまづき、苦手意識をもっていました。そこで、丸一年間RISU算数で学習し、小学校6年分の算数を総復習。おかげで何とか苦手を積み残さずに、中学の数学でも学べています。
まわりの数学が苦手な中学生は、小学校の算数での積み残しがあるようです。
算数はいったん落ちこぼれると、取りもどすのが大変
積み重ねが前提の教科だから、算数はあとで挽回するのが困難。
ひとつの単元で習ったことは「わかった」という前提で進んでいくのが算数です。うちでもそうでしたが、授業を聞いて問題の解説を聞いてなんとなくわかった気になります。分かったつもりと実際に理解したかどうかは、別物。
それでも授業は次の単元へ進んでいきます。学年があがり、わかった気になっていた単元の応用が登場。前提となる部分が理解できていないのだから、つまずくのも無理はありません。
分かった気になっていても、解けない…
苦手が積みあがると、だんだんと算数嫌いに
それまではわりかし楽しく学べていた算数ですが、様子が変わってきたのが小学4年生頃。扱う内容が抽象的になり、文章題も難しくなってくるころ。
解けない問題が増えてくると、子どものやる気も激減。そうなると親の自分も「勉強しなさい」と叱るようになり、さらに子どものやる気がなくなるという悪循環でした。
ドリルやプリントばかりつまんない!
小5の冬休みにRISU算数と出会う
今後の子どもの算数をどうするか悩んでいたところRISU算数と出会いました。
ゲームっぽい画面のせいか、子どもは興味をもったようで自分からやると言い出しました。時間もすき間時間で取り組めるので、負担もありません。
AIでさりげなく、苦手単元問題の繰り返し
RISU算数では、まず「実力テスト」で習熟度を測ります。
うちの子どもは5年生でしたが、小学4年生のいくつかの単元の問題で多くまちがえていました。そのため、小4レベルからスタート。
説明文や問題のヒントに助けられながら自分で挑戦していました。
紙の教材だと、まちがえた問題をチェックし自分で復習しなければなりません。ですが、子ども自身でやるのは難しいです。親ができればよいのですが、繰り返しとなるとなかなか…。
RISUではタブレットの問題の中に、復習問題がいつのまにか組み込まれているので苦になりません。
つまずきの復習で「わかった」の成功体験を積み重ねる
5年生の算数でつまずいたのは、その原因は4年生や3年生で積み残していたことが原因でした。
RISUで繰り返し復習することで、確実な理解となり「わかった」が増えていきました。小さな成功体験を積み重ねることで、苦手意識が消えていったようです。
「わかった」で学習意欲が引き出された♪
ゲーム性があるから、子どもも楽しんで取り組む
まず、RISU算数が算数苦手な子にこそいいのが、「勉強っぽくない」ところです。
ステージクリア、カギ集め、チャレンジ問題など、子どもの遊び心や挑戦心をくすぐる工夫がちりばめられているんですよね。もちろん、「苦手」をクリアしないと先に進めないようになっています。
子どもが使っていないときに、自分もちょっと試していましたが、クイズっぽい良問も多くてシンプルに面白いのです。遊びながら気がついたら夢中になってるって感じですね。
チャレンジ問題親子で解くと盛り上がる
算数の成績が上がり、中学数学でもつまずきなし
わが家は受験組ではないのですが、算数のつまづきをなくすという意味でRISUをやって良かったです。
中学に上がり算数が数学になって、なおのことあのとき「苦手」をそのまま放置しなくて助かったと実感しています。まわりで数学嫌いになっている子は、やはり小学校からの積み残しがあるようです。
まとめ:算数の苦手を積み残さないことが、中学数学までつながる
算数に苦手意識を持つ子どもほど、RISU算数は効果的。放っておいては、中学数学にまで影を落とします。親では感情的になってしまいがちな部分を、「楽しく」「おもしろく」「褒めて」サポート。
わが家は小5からでしたが、できるなら早いうちから始める方が有利です。幼児コースからありますので、まずは子どもとお試しを。