

「ちゃれんじたっち」や「スマイルゼミ」はやってる人が多いけど、東進オンラインはあまり聞かないよね。1年以上続けているわが家での使い方をお知らせします。
コロナ禍で一気に進んだオンライン学習
2020年に突然コロナで学校が休校になったのは、衝撃でした。
一気にオンライン学習教材の申し込みが増えたのもこの頃です。2021年の2学期も、うちの地域ではコロナ対応で午前授業になっています。塾でのクラスターのニュースも気になります。
そんな理由から、家から出ずに学習ができるオンライン教材として「東進オンライン」を利用し始めました。新型コロナによる学習量の減少をカバーできることも期待していました。
東進オンライン学校とは?


トップクラス人気講師が教えてくれる授業がわかりやすい!
分かりやすくざっくり言うと、大学受験予備校の人気講師の授業を自宅で受ける感じ。オンライン塾ではないから、双方向のやり取りではなく、あくまで授業のみ。それでも、さすが選ばれた先生だけあって授業が丁寧でわかりやすいです。
小6の算数から始めたので、最初は親の自分も横で見ていました。算数的なセンスを育ててくれるような、ちがう答えの導き方を教えてくれたりと大人の私も引き込まれるほど。パズル的な次回までの宿題があったりと、楽しく続けられる工夫も随所にありました。
黒板も電子黒板で見やすく、内容に集中できるのも地味にお気に入り。先生のキャラも素敵で、2カ月が過ぎるころには親子で先生の口癖をまねるくらいでした。低学年も引き込まれるんじゃないかな。
東進オンライン学校の内容
ネイティブ講師と日本人講師の授業で、本物の英語力を伸ばします!
小学生コースは算数・国語
中学生コースは数学・英語
算数だけ、数学だけでも受講できます。
1回の授業の長さは学年によって異なりますが、1回の映像授業30分から45分程度。最後に、受講後確認テスト(制限時間10分)を受けます。
確認テストは後日でもいいのですが、合格しないと次に進めません。

サイトから都度ダウンロードします。スタディサプリのように冊子の販売はしていません。毎回3~4枚程度です。

わからない部分を残さないために、確認のテストです。ただ授業を流しっぱなしになることを防ぐ意味で必要です。難易度は低め。

小学生講座:月2980円(税込3278円)
中学生講座 :月2980円(税込3278円)
ですが、年払いでキャンペーン時に申し込むと月1980円で12カ月使えます。お試しで14日やってみて、大丈夫そうなら年払いでキャンペーンを使った方がお得です。

東進オンライン口コミ<メリット>


夏休とか休校中のヒマなときに、まとめてやってます
週2回配信でちょうどいいペース
算数・数学は週に2回ペースで配信されます。国語・英語は週1回。夏休中などの長期休暇中は、進めずに復習としての集中講義となります。
個人的に気に入っているのが、いつやってもいいというコト。締め切りもないので、夏休みにまとめてとか、定期テストが終わって余裕ができてから一気に、何て使い方をしているみたいです。
授業が分かりやすく丁寧
うちでは算数・数学が苦手なので、学校の授業だけでは理解が追いつかないことがありました。スタディサプリもやっているのですが、算数・数学については東進オンラインの方が分かりやすいです。
正負の数のところでは、鍋ぶたを使ったりトランプを活用したりと、概念的でつまづきやすい点の理解を助けてもらいました。算数の先生も、日常生活の中で出てくる算数的な話しなどが面白く、大人の自分もときどきいっしょに視ていました。
通塾時間0、送迎の負担なしは想像以上にラク
甘いと言われそうですが、小中の子どもが夜遅くに通塾していると心配になります。19時22時に子どもがダッシュで駅まで走ったり、ふらふら無灯火で自転車に乗っている姿を見かけるので、危ないなぁと。
親の送迎も手間ですよね。車の場合は、塾の時間中に買い物をして待っている人もいますが、週2回、夕方のバタバタする時間の2、3時間をとられるのはきついです。
東進オンライン学校は、早朝でも就寝前でもOK。夏期講座なども、夏休み中にやらなければならないという縛りもありません。
月2000円で教材費もかからず安い
年払い、キャンペーンを利用すれば月2000円程度です。テキストはダウンロードしてタブレットなどで見るか、プリントします。2から4枚程度なので時間もかかりません。安いです。
ワクチン未接種で塾での感染におびえなくていい
10代以下の学校でのコロナ感染がニュースになっています。塾でのクラスターも起きています。少なくとも、子どもが2回ワクチン接種して免疫を獲得するまでは、自宅メインが安心です。
東進オンライン口コミ<デメリット>


最初の設定がちょっとめんどい…
質問ができない
どんなに内容が良くても、映像授業です。どうしても分からない点があったら、自力で解決しなくてはなりません。親がフォロー、先生に質問できる環境でないと取り残しがでるかもしれません。
ただ、これはスタディサプリも同じですね。
同じ授業を見られるのは2回まで
1つの授業を2回以上見ることはまずないので、問題はないと思います。
未来発見講座はオプションでいい
将棋の羽生善治さんの講座などは興味深く拝聴しました。ですが、肝心の子どもはさっぱり関心がなく…。未来発見講座に関しては、有料オプションの方がいいかなぁ。
システムがややこしい

今はMacでも対応していますが、昨年まではOSがWindowsに限定されていました。また、WindowsMediaPlayerにかわる、「Silverlight」というプラグインのインストールが必要となります。
Silverlight ってなんぞや、という状態でしたがマニュアルに従って準備はできました。以前エラーになったときは、運営に問い合わせると手順を教えてくれました。サポートはちゃんとしているので、何とかはなります。ただ、最初は面食らうかも。
14日間はお試し無料、やってみて子どもの反応を見よう

自分も無料体験で実際の授業を見てから加入しました。
無料体験後に勧誘があるか心配ですよね。うちは算数のほかに、国語もやってみようかと無料体験してけっきょくこちらはやりませんでした。(時間が足りないので)ですが、引きとめや勧誘は全くなし。
やってみて損はないですよ。

