文章題を解くポイント①声に出して読む
家庭で行う時はぜひ音読させてみてください。
学校やテストではできませんが、黙読だけよりも声に出すことで理解はしやすくなります。
また、横で親が子どものわからない箇所を見付けやすくなります。
実際、後で出てくる問題を子どもに読ませたところ、
なみ木道 → なみきどう
湖 → こ
と、読みからしてひっかかっていました。
「燃費」「トーナメント戦」などの用語も、意味を理解しているか確認しながら進めるのがよいでしょう。
うちの場合も、「並木道」の説明から始めることになりました。
世代的にも、教えなければ分からないことって算数以外にもあります。
先日、子どものテストを見せてもらったところ間違いが。
磁石の問題かなにかだったと思うのですが、「せんぬき」が何か分からないと。
確かに、今の時代使う機会がありません。
同じように、アルコールランプの記述にも首を傾げていました。
親もときどきは、子どものやっている内容に目を通すことが大切だなと痛感したものです。
文章題を解くポイント②絵や図にする
文章題の最大のポイントは図解です。
絵の上手下手は関係ありません。
まずは絵や図にしてみること。
難しいと思っていた問題も意外に簡単なことがあります。
音読でイメージできたことを確認する意味でも、図解は有効です。
人数、長さ、大きさなど、とにかく絵や図にしながら考える習慣をつけましょう。
描くことで意味が理解でき、こんがらかった問題も整理されます。
面倒くさがって、頭の中だけで解決しようとしても、上手くいかないものです。
最初のうちは時間がかかります。
遠回りと思っても、急がば回れ。
私も気を長―くもって、地道に一学年下の文章題からさかのぼってやらせています。